川崎市に住んでいるか、川崎市に勤務先がある有志のアマチュア無線家の集まりです。
正式名称は「川崎市アマチュア無線情報ネットワーク」です。
災害が発生し、一般電話や携帯電話が繋がらないか繋がりにくいことがあります。
その時にアマチュア無線を使って防災の情報を伝達するとともに、必要に応じて川崎市の危機管理本部へその情報を伝えることです。
当会は、川崎市と「災害時アマチュア無線の災害情報通信の協力に関する協定」を結び、川崎市の移動系防災行政無線機を2人の会員宅に設置しています。川崎市からこの無線機で提供された情報をアマチュア無線で会員に伝えるとともに、アマチュア無線で収集した情報は、直接川崎市の危機管理本部へ伝えることができます。詳細はアマチュア無線を使った防災情報伝達についてをご覧ください。
① 会員宅には停電時でも運用できるよう、ハンディ型の電池式無線機やバッテリを
整備するようにしています。
② 普段から会員間の通信テストと機器のテストを兼ねた交信を行い、各会員間の通信状態の
把握に努めています。
③ 防災関係のイベントに参加し、会の活動を広報するとともに防災関係の知識の習得をして
います。
④ 川崎市との間で防災行政無線機による通信テストを行い、災害発生時に使用できることを
確認しています。
川崎HAMネットの会員がメンバーとなり、運用しているアマチュア無線の社団局(*)です。
本会がイベントに参加するときに、このコールサインで運用します。
(*)アマチュア無線の社団局とは、複数のアマチュア無線愛好者が集まって運営する無線局のことです。個人局とは異なり、クラブや団体が所有し、メンバー全員で共同利用します。社団局は、イベントやコンテスト、地域の防災訓練などで活用され、仲間と協力して無線通信を楽しむ場として親しまれています。免許は団体名義で取得し、運用にはアマチュア無線技士の資格が必要です。
2025年5月1日現在、51局の会員がいます。
大まかな会員の分布は、以下のとおりです。(赤い丸は、川崎市の移動系防災行政無線機を設置しているセンター局を示し、川崎市へ直接情報を送ることができる局です)